Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これはとても すごいです。私はイタリア人 です が、能楽が 大好き です!
ありがとうございます 感動です
これこそ世界に誇る日本の至芸である。オペラや舞台やミュージカルとは全く違う、無駄のない動作、単純で尚且つ奥が深く静謐で幽玄の世界は唯一無二の存在。日本人にしか作れない舞台芸術だと思う。自分はこういう静謐かつ幽玄の世界に惹かれて、能楽を見るようになった。確かに娯楽が腐る程ある現代において、こういうのは見る人を選ぶものだろうと思う。しかしこの世界観に惹かれて見る者もいる訳で、決して駄目な芸能ではないと思う。
知識がないせいで何もわからないけど実際見てみたいなぁと思うこういう雰囲気とかゆっくりした動きとか音とかが日本って感じでとても好き(語彙力)
良かったです
この静かな動きで感動を与えてくれるとは
そーのーとーきーよーしーつーねすーこーしーもーさーわーがーずーここと怨霊の地団駄が好きで見に来ました本物を思い出せて嬉しい😆
My left ear enjoyed this!
This is honestly the best music I’ve heard all day!
Can anyone tell me the name of this noh play, please? I can't read Japanese characters unfortunately...
"Funabenkei"
20:50
野村四郎さん、ご冥福をお祈りいたします。
59:46
今でこそ1時間程度ですが、室町の頃は30分くらいだったそうですので、邪道ながら倍速で見ました。動画だけの特権です。ポンポコポンポコ言ってるところは余りのポップ感にニヤニヤしてしまいました。ただやっぱり言葉が古いので何を言ってるか分からず、急に女の人出てきたって感じです。下でアニメオタクに理解されなくて結構と言っておりましたが、お能の方こそ重度の能オタクにならないと楽しめないのではないかと存じます。
Wikipediaの「船弁慶」の項目を見て、少し勉強しました。シテ(主役)の女性は静御前で、一献頂戴し、烏帽子をかぶり白拍子を踊ったあと、義経と別れる。退場の際、涙を拭うような仕草。後シテは平家の亡霊40:48 間狂言(漁師)登場。オールを漕ぐ音が楽しい
斬新で真似をして聞いてみたら本当にポップで楽しかったですw滑るように歩いてますね本物もとても楽しいですよ✧ •̀.̫•́✧
動きを見ていれば良いのでしょうか...
My right ear is lonely.
自分はこの妖艶な雰囲気を楽しむ事にしたよ…
comicoの「でしにっき」から興味を持って拝見しましたが・・・廃れるのもよく分かりました。現代のスピード感に慣れた私にはこれは理解し難いです。伝統芸能として後世に伝えていく事には大賛成ですが、芸能は元より、娯楽が腐るほど在る現代においてこれを興味からだけで引入れるのは、相当に難しいと思います・・・
+GARiX y こういうものの良さが解からないアニメオタクのコメントは必要ない
+aki373014 解る人だけ解れば良い。とか、大衆に支持され無くても良い。とか、そういった態度も廃れた理由かもしれませんね。
+OTOSHIGAMINIISAMAそれはそうでしょうね。私は能と言う芸能そのものについて、全員がそういう態度ではないと思ってますよ。私は興味が持てなかった。との発言に対して、アニオタ要らね。と言われたので返したに過ぎません。興味を持ったが楽しめなかった。との意見に対するヘイトを責めるべきではないのでしょうか。
+OTOSHIGAMINIISAMA 誤解の意味が解りません。スピード感や娯楽が多い事を、慣れない・面白さを感じない理由としてあげています。それに対しアニオタ呼ばわりした発言に対する返答として、aki373014氏は偏見を持っているのですね。と返したにすぎません。それに対して第三極的に偏見がーと返されても、それは私との対話として成立しえません。私の表現が誤解を、と云う前に、興味を持って見た人が述べた意見に対し、アニオタ呼ばわりしてヘイトする事を諌める事が先なのではないですか?
自分も初めて能の動画を見ました。動画の紹介コメントにある青少年の中でこの良さがわかる人がどれだけいるかと言ったら大変に少ないと思います。自分が中学生の時に学校にこれが来たらクスクス笑っていたかもしれません。ただもうすぐ40歳になる今これを見てみれば音曲の中に体を揺さぶられるようなうねりの様なものを感じ(それが音楽の原初の様な気がします)能面にも無表情ゆえに感じる表情があります、能独特の動きにも同じものを感じます。私は良いと感じました。ただこの動画が、よく知らないあやしい劇団の実験的な劇だと言われたらその時点で感じるのをやめてしまったかもしれません。本質的に良い物を見極められる人間になりたいと自分に対して反省する意味も込めてコメントさせていただきました。
子供のタブレットを借りて投稿させて頂きます。【惻隠の情:鎮魂】日本の武士(もののふ)達の武士道惻隠の情鎮魂鎮座が 世界に伝わって欲しいです。感謝 邂逅
Funa Benkei
御能が始まる時は観客に一切頭を下げたり、礼を正したりはされません~芸子さん歌舞伎とは違うのですね
小さい子かわいいです( ´∀`)でもどういう話なのか台詞の意味が分からないので理解できないです。能を心底好きな方はどこを見て楽しいと思っているのでしょうか。意味が分かれば雰囲気は入っていけそうなんですが...
平家物語等の知識があれば大体分かりますよ。パンフレットの粗筋読んでおくだけでも十分です。判官とか単語や、まほしとか古典の知識がなければ聞き取りも難しいかもしれませんが・・・。私個人の楽しみ方としては、有名な話を、舞台でみる面白さというところでしょうか。小さい頃から歴史ものが大好きだったので、学生時代初めて観たとき歴史上のヒーローや古典世界の人々が出てくる舞台にワクワクして、最初は聞き取りも部分しかできなかったところ、図書館の謡曲集読んでそう言っていたのか!と分かってからは謡いも聞き取れるようになり、益々楽しくなりました。明治以前の方は教養で知っていたでしょうけれど、現代の人は義経の武勇伝ですらあまり知らないのでしょうね。国には、もっと絵本などで子供の頃から日本の物語に触れる機会を増やすように、国語教育を見直して欲しいですね。
平家物語等の知識があれば大体分かりますよ。パンフレットの粗筋読んでおくだけでも十分です。舞の部分は純粋に舞として楽しみます。判官とか単語や、まほしとか古典の知識がなければ聞き取りも難しいかもしれませんが・・・。私個人の楽しみ方としては、有名な話を、舞台でみる面白さというところでしょうか。小さい頃から歴史ものが大好きだったので、学生時代初めて観たとき歴史上のヒーローや古典世界の人々が出てくる舞台にワクワクして、最初は聞き取りも部分しかできなかったところ、図書館の謡曲集読んでそう言っていたのか!と分かってからは謡いも聞き取れるようになり、益々楽しくなりました。明治以前の方は教養で知っていたでしょうけれど、現代の人は義経の武勇伝ですらあまり知らないのでしょうね。当方30ですが、周りの子とは史学科に入るまでこういう話で盛り上がることはできませんでした。国には、もっと絵本などで子供の頃から日本の物語に触れる機会を増やすように、国語教育を見直して欲しいですね。
お能を見て楽しいと思う方は多分いないと思います。ただ、その美しさを感じる事を楽しむでしょう。お能は、死ぬ程に退屈ですけれども、その反面死ぬ程に美しい芸術なんですから、セリフを分かるかどうかは実はそんな大事な事ではありません。どうせ古語ですのでその意味を全部理解する方はあまりいません。私もこの前能楽の謡本を買って読んで見ましたけど、変体仮名や古い言葉が多い過ぎて諦めました。大事な物はストーリーやセリフではなくて、お能特の雰囲気と舞の美しさ、そして華麗な装束と能面となります。もしお能を感想する場合、最後まで寝なくて一曲をご覧になって何かを感じましたら貴方もきっと能楽愛好者になってくれると思っています。
僕は後半の、船に乗り始めたあたりからワクワクしてしまいます。ゆっくりな動きの能にはまだまだなれませんが、船に波が襲いかかってくるあたりの囃子の盛り上がりや、知盛の襲いかかるあたりは見ていてすごく興奮します!!!
この舞台にたったことがある人います?(俺はある、めっちゃ上手いと言われた、関係者から)
縄田彩華
これはとても すごいです。私はイタリア人 です が、能楽が 大好き です!
ありがとうございます 感動です
これこそ世界に誇る日本の至芸である。オペラや舞台やミュージカルとは全く違う、無駄のない動作、単純で尚且つ奥が深く静謐で幽玄の世界は唯一無二の存在。日本人にしか作れない舞台芸術だと思う。
自分はこういう静謐かつ幽玄の世界に惹かれて、能楽を見るようになった。確かに娯楽が腐る程ある現代において、こういうのは見る人を選ぶものだろうと思う。しかしこの世界観に惹かれて見る者もいる訳で、決して駄目な芸能ではないと思う。
知識がないせいで何もわからないけど実際見てみたいなぁと思う
こういう雰囲気とかゆっくりした動きとか音とかが日本って感じでとても好き(語彙力)
良かったです
この静かな動きで感動を与えてくれるとは
そーのーとーきーよーしーつーね
すーこーしーもーさーわーがーずー
ここと怨霊の地団駄が好きで見に来ました
本物を思い出せて嬉しい😆
My left ear enjoyed this!
This is honestly the best music I’ve heard all day!
Can anyone tell me the name of this noh play, please? I can't read Japanese characters unfortunately...
"Funabenkei"
20:50
野村四郎さん、ご冥福をお祈りいたします。
59:46
今でこそ1時間程度ですが、室町の頃は30分くらいだったそうですので、邪道ながら倍速で見ました。動画だけの特権です。ポンポコポンポコ言ってるところは余りのポップ感にニヤニヤしてしまいました。ただやっぱり言葉が古いので何を言ってるか分からず、急に女の人出てきたって感じです。下でアニメオタクに理解されなくて結構と言っておりましたが、お能の方こそ重度の能オタクにならないと楽しめないのではないかと存じます。
Wikipediaの「船弁慶」の項目を見て、少し勉強しました。
シテ(主役)の女性は静御前で、一献頂戴し、烏帽子をかぶり白拍子を踊ったあと、義経と別れる。退場の際、涙を拭うような仕草。
後シテは平家の亡霊
40:48 間狂言(漁師)登場。オールを漕ぐ音が楽しい
斬新で真似をして聞いてみたら本当にポップで楽しかったですw
滑るように歩いてますね
本物もとても楽しいですよ✧ •̀.̫•́✧
動きを見ていれば良いのでしょうか...
My right ear is lonely.
自分はこの妖艶な雰囲気を楽しむ事にしたよ…
comicoの「でしにっき」から興味を持って拝見しましたが・・・
廃れるのもよく分かりました。現代のスピード感に慣れた私にはこれは理解し難いです。
伝統芸能として後世に伝えていく事には大賛成ですが、芸能は元より、娯楽が腐るほど在る現代において
これを興味からだけで引入れるのは、相当に難しいと思います・・・
+GARiX y
こういうものの良さが解からないアニメオタクのコメントは必要ない
+aki373014
解る人だけ解れば良い。とか、大衆に支持され無くても良い。とか、そういった態度も廃れた理由かもしれませんね。
+OTOSHIGAMINIISAMA
それはそうでしょうね。
私は能と言う芸能そのものについて、全員がそういう態度ではないと思ってますよ。
私は興味が持てなかった。との発言に対して、アニオタ要らね。と言われたので返したに過ぎません。
興味を持ったが楽しめなかった。との意見に対するヘイトを責めるべきではないのでしょうか。
+OTOSHIGAMINIISAMA
誤解の意味が解りません。
スピード感や娯楽が多い事を、慣れない・面白さを感じない理由としてあげています。
それに対しアニオタ呼ばわりした発言に対する返答として、aki373014氏は偏見を持っているのですね。と返したにすぎません。
それに対して第三極的に偏見がーと返されても、それは私との対話として成立しえません。
私の表現が誤解を、と云う前に、興味を持って見た人が述べた意見に対し、アニオタ呼ばわりしてヘイトする事を諌める事が先なのではないですか?
自分も初めて能の動画を見ました。動画の紹介コメントにある青少年の中でこの良さがわかる人がどれだけいるかと言ったら大変に少ないと思います。自分が中学生の時に学校にこれが来たらクスクス笑っていたかもしれません。ただもうすぐ40歳になる今これを見てみれば音曲の中に体を揺さぶられるようなうねりの様なものを感じ(それが音楽の原初の様な気がします)能面にも無表情ゆえに感じる表情があります、能独特の動きにも同じものを感じます。私は良いと感じました。ただこの動画が、よく知らないあやしい劇団の実験的な劇だと言われたらその時点で感じるのをやめてしまったかもしれません。本質的に良い物を見極められる人間になりたいと自分に対して反省する意味も込めてコメントさせていただきました。
子供のタブレットを借りて投稿させて頂きます。
【惻隠の情:鎮魂】
日本の武士(もののふ)達の
武士道
惻隠の情
鎮魂
鎮座
が 世界に伝わって欲しいです。
感謝 邂逅
Funa Benkei
御能が始まる時は観客に一切頭を下げたり、礼を正したりはされません~芸子さん歌舞伎とは違うのですね
小さい子かわいいです( ´∀`)
でもどういう話なのか台詞の意味が分からないので理解できないです。
能を心底好きな方はどこを見て楽しいと思っているのでしょうか。
意味が分かれば雰囲気は入っていけそうなんですが...
平家物語等の知識があれば大体分かりますよ。パンフレットの粗筋読んでおくだけでも十分です。判官とか単語や、まほしとか古典の知識がなければ聞き取りも難しいかもしれませんが・・・。
私個人の楽しみ方としては、有名な話を、舞台でみる面白さというところでしょうか。小さい頃から歴史ものが大好きだったので、学生時代初めて観たとき歴史上のヒーローや古典世界の人々が出てくる舞台にワクワクして、最初は聞き取りも部分しかできなかったところ、図書館の謡曲集読んでそう言っていたのか!と分かってからは謡いも聞き取れるようになり、益々楽しくなりました。
明治以前の方は教養で知っていたでしょうけれど、現代の人は義経の武勇伝ですらあまり知らないのでしょうね。国には、もっと絵本などで子供の頃から日本の物語に触れる機会を増やすように、国語教育を見直して欲しいですね。
平家物語等の知識があれば大体分かりますよ。パンフレットの粗筋読んでおくだけでも十分です。舞の部分は純粋に舞として楽しみます。判官とか単語や、まほしとか古典の知識がなければ聞き取りも難しいかもしれませんが・・・。
私個人の楽しみ方としては、有名な話を、舞台でみる面白さというところでしょうか。小さい頃から歴史ものが大好きだったので、学生時代初めて観たとき歴史上のヒーローや古典世界の人々が出てくる舞台にワクワクして、最初は聞き取りも部分しかできなかったところ、図書館の謡曲集読んでそう言っていたのか!と分かってからは謡いも聞き取れるようになり、益々楽しくなりました。
明治以前の方は教養で知っていたでしょうけれど、現代の人は義経の武勇伝ですらあまり知らないのでしょうね。当方30ですが、周りの子とは史学科に入るまでこういう話で盛り上がることはできませんでした。国には、もっと絵本などで子供の頃から日本の物語に触れる機会を増やすように、国語教育を見直して欲しいですね。
お能を見て楽しいと思う方は多分いないと思います。ただ、その美しさを感じる事を楽しむでしょう。お能は、死ぬ程に退屈ですけれども、その反面死ぬ程に美しい芸術なんですから、セリフを分かるかどうかは実はそんな大事な事ではありません。どうせ古語ですのでその意味を全部理解する方はあまりいません。私もこの前能楽の謡本を買って読んで見ましたけど、変体仮名や古い言葉が多い過ぎて諦めました。大事な物はストーリーやセリフではなくて、お能特の雰囲気と舞の美しさ、そして華麗な装束と能面となります。もしお能を感想する場合、最後まで寝なくて一曲をご覧になって何かを感じましたら貴方もきっと能楽愛好者になってくれると思っています。
僕は後半の、船に乗り始めたあたりからワクワクしてしまいます。
ゆっくりな動きの能にはまだまだなれませんが、船に波が襲いかかってくるあたりの囃子の盛り上がりや、知盛の襲いかかるあたりは見ていてすごく興奮します!!!
この舞台にたったことがある人います?
(俺はある、めっちゃ上手いと言われた、
関係者から)
縄田彩華